おとなの社会学習 in 名古屋(3)名古屋臨海高速鉄道の西名古屋港線
名古屋からリニア・鉄道館の最寄り駅でもある金城ふ頭までは、名古屋臨海高速鉄道の西名古屋港線(通称あおなみ線)を利用して終点の金城ふ頭へ向かいました。


【あおなみ線の名古屋駅コンコース】

【1000形】


【車内(復路で撮影)】
車体や内装、空調など、接客設備は全く異なるものの、台車・制御装置・主電動機など走行装置に関しては、JR東海の313系とほぼ同一のものが用いられています。これは、同社が出資していることや、定期検査を同社の神領電車区へ委託していることもあって、共通の仕様となっています。
元々は東海道本線の貨物支線である西名古屋港線(西臨港線)でしたが、名古屋市の中心部と鉄道空白地帯であった港区南部(名古屋港金城埠頭)を結ぶため、全面改良(複線電化・高架化)の上、旅客・貨物共用化した路線です。
旅客列車は、JR東海から当路線を譲渡され、第一種鉄道事業者として保有している名古屋臨海高速鉄道が運行しています。また、同路線のJR東海からの譲渡後もJR貨物が第二種鉄道事業者として、名古屋 - 名古屋貨物ターミナル間において貨物列車の運行を行っています(同路線におけるJR東海の第一種鉄道事業は譲渡日で廃止されました)。
旅客線化される際に立体交差化が行われ、小本 - 金城ふ頭間が高架線となっています。荒子駅以南は、名古屋市営地下鉄東山線が建設されなかった高畑駅以南のコミューター輸送を担っています。また、終点の金城ふ頭には、今回の目的地でもあるリニア・鉄道館だけでなくレゴランド・ジャパンなどの大型集客施設があります。
名古屋から金城ふ頭まで通しで乗車しましたが、快適でした。あっという間に到着した感じですね。
これも復路で撮影したものです。







【幕回し時に撮影】
名古屋や金城ふ頭はよく見ますが、イベント時に使うノンストップなどの設定もあります。
LED化されたら見れなくなりますね。撮影はお早めに。


【あおなみ線の名古屋駅コンコース】

【1000形】


【車内(復路で撮影)】
車体や内装、空調など、接客設備は全く異なるものの、台車・制御装置・主電動機など走行装置に関しては、JR東海の313系とほぼ同一のものが用いられています。これは、同社が出資していることや、定期検査を同社の神領電車区へ委託していることもあって、共通の仕様となっています。
元々は東海道本線の貨物支線である西名古屋港線(西臨港線)でしたが、名古屋市の中心部と鉄道空白地帯であった港区南部(名古屋港金城埠頭)を結ぶため、全面改良(複線電化・高架化)の上、旅客・貨物共用化した路線です。
旅客列車は、JR東海から当路線を譲渡され、第一種鉄道事業者として保有している名古屋臨海高速鉄道が運行しています。また、同路線のJR東海からの譲渡後もJR貨物が第二種鉄道事業者として、名古屋 - 名古屋貨物ターミナル間において貨物列車の運行を行っています(同路線におけるJR東海の第一種鉄道事業は譲渡日で廃止されました)。
旅客線化される際に立体交差化が行われ、小本 - 金城ふ頭間が高架線となっています。荒子駅以南は、名古屋市営地下鉄東山線が建設されなかった高畑駅以南のコミューター輸送を担っています。また、終点の金城ふ頭には、今回の目的地でもあるリニア・鉄道館だけでなくレゴランド・ジャパンなどの大型集客施設があります。
名古屋から金城ふ頭まで通しで乗車しましたが、快適でした。あっという間に到着した感じですね。
これも復路で撮影したものです。







【幕回し時に撮影】
名古屋や金城ふ頭はよく見ますが、イベント時に使うノンストップなどの設定もあります。
LED化されたら見れなくなりますね。撮影はお早めに。
この記事へのコメント