おとなの社会学習 in 名古屋(1)ひのとりで名古屋へ

(2月28日)
以前お世話になった知人に会いに、日帰りで名古屋へ行く事に。
当人の要請で、今回はリニア・鉄道館へ。当方にとっては久方ぶりとなります。

今回もいつも通りに近鉄特急「ひのとり」を利用しました。大阪難波から名古屋まで2時間強の乗車時間です。確かに新幹線のほうが速達性の面では優位性が高いのですが、ゆったり移動できる面では「ひのとり」に軍配が上がると思います。そのため、名古屋までは近鉄特急を利用する事にしています。

P1020588.jpeg
【大阪難波駅にて】
朝のラッシュアワーの時間帯のため、奈良方面へ向かう電車がひっきりなしに発着していました。
P1020594.jpeg
IMG_1954.jpeg
【特急「ひのとり」】
今回も特急「ひのとり」で名古屋へ向かいました。
武漢熱による意味不明な社会経済活動の大幅な制約下の中で運用開始して今年で5年。
近鉄のフラッグシップトレインとしての役割を担っています。
P1020601.jpeg
P1020603.jpeg
【プレミアムシート】
座席間隔1,300mm、グランクラスや国内線旅客機のファーストクラス同等です。
高さ・角度調整機能付きの大型ヘッドレストや、電動レッグレスト・シートヒーター・読書灯を備えています。座席リクライニング操作は全てリモコンで行うことができ、さらにリクライニング、ヘッドレスト、レッグレストをそれぞれ単独で操作することができます。
電動フリーストップ式のロールカーテンおよび手動開閉式のスポット空調を備えています。

私達を乗せた特急「ひのとり」は、大阪難波を8時ちょうどに出発しました。
朝の時間帯という事もあって多くの乗客が乗っていました。特にプレミアムシートは満席でした。
IMG_1957.jpeg
【朝食】
難波で購入した淡路屋の駅弁「日本の朝食弁当」です。
淡路屋の駅弁はハズレが無く、美味です。この駅弁も美味しかったです(o^-’)b

ほろ酔いになりながら、色々撮影してきました。
IMG_1978.jpeg
【伊賀鉄道の200系】
元々は東急の1000系。関東在住時に乗車した事があります。
近鉄伊賀線が第三セクターの伊賀鉄道に移管されて今年で18年経過します。
近鉄の車両には見られなかった伊賀線初のVVVF制御車、ワンハンドル車となりました。
IMG_1969.jpeg
IMG_2005.jpeg
【様々な近鉄の車両】
IMG_2010.jpeg
【長良川河口堰】
IMG_2022.jpeg
【名古屋車両区】
JR東海の車両基地です。
特急「ひだ」「南紀」で運用されているHC85系の姿も確認できますね。

私達を乗せた特急「ひのとり」は定刻通りに近鉄名古屋に到着しました。

2時間強の乗車時間でしたが、快適そのものでした。
まあ、この快適な移動空間は丹羽クンの会社では実現が難しそうですね。

この記事へのコメント