盛夏の帰省(3)博多から佐賀へ

博多で下車してからJR九州のみどりの窓口でネット予約していた切符を発券しました。
佐賀までならネット予約で購入した方が安価で利用できますので、よく利用しています。
IMG_7958.jpg
IMG_7959.jpg
【JR九州のみどりの窓口】
ネット予約をしきりに訴求していても、運賃や料金の制度が複雑なので有人窓口が混雑するのは致し方ないかもしれません。航空会社のようにはいかないですね、喜勢さん。IMG_7962.jpg
IMG_7963.jpg
【博多デイトスのHIRAKU】
妻子の強い要請で韓国料理店で昼食をとりました。
他店に比べて席が空いていたのが最大の理由かもしれません。

出発時間が近づいたので、博多駅在来線乗り場に行きました。
IMG_7976.jpg
【787系】
IMG_7977.jpg
【側面のシンボルマーク】
4番線に入線した「リレーかもめ29号」に乗車しました。今回は4号車を利用しました。
IMG_7967.jpg
【4号車】
IMG_7968.jpg
【座席】
かつてのビュッフェ車両でして、ドーム状天井を残したため、荷物棚がありません。
座席は885系と同じ構造を採用しましたがモケット張りです。座席間隔は1,200mmと広めの設定になっています。
かつては博多〜西鹿児島(現在の鹿児島中央)間を結ぶ特急「つばめ」として運用されました。所要時間4時間弱で結び、供食設備としてビュッフェが導入されました。また一部車両には大型て荷物置き場を設置したり、グループ客を考慮してセミコンパートメントも導入されました。普通席のヒョウ柄の模様は衝撃的でした。デザインは現在JR九州のデザイン顧問を務める水戸岡鋭治氏が手掛けています。あの当時のJR九州は勢いがあったように感じました。
その後九州新幹線の部分開業後は「リレーつばめ」、全線開業後は「かもめ」「にちりん」などで運用されています。でも現在の「リレーかもめ」は武雄温泉までの乗車時間が短いのでオーバースペックかもしれませんね。

鳥栖駅でキハ220系や更新された811系を撮影しました。
IMG_7987.jpg
【キハ220系】
単行編成で運行可能な赤い気動車です。
IMG_7988.jpg
【811系更新車】
デビューから30年経過して車両延命を兼ねて更新されました。
制御方式がVVVFインバータ化され、車内は座席がロングシート化(福岡都市圏の朝夕ラッシュを考慮したものとの事)、照明がLED化されました。なお、デザイン監修は水戸岡鋭治氏です。

途中鳥栖、新鳥栖に停車して定刻通りに佐賀に到着しました。乗車時間は40分程度でした。ネットの割引切符を利用すると佐賀までは普通運賃より少し高い程度になり、安価で利用できます。佐賀県が西九州新幹線の全線開業を現在の枠組みでの負担を拒む一因にもなっています。でも軌間可変電車の導入を断念してフル規格での開業へ変更したのはJRや国交省です。それ以前に40年近く前に決めた整備新幹線の制度や費用分担の枠組みが時代遅れかもしれませんね。
そもそも佐世保市を経由しない現行の西九州新幹線は不要ですし。

佐賀から実家最寄り駅までは肥前鹿島行きの普通電車を利用しました。
IMG_8005.jpg
【817系】
今回利用したのは佐世保車両センター所属のV031編成でした。
車内はというと、
IMG_8006.jpg
【先頭部分】
運転席や運賃箱があって、右側にゴミ箱が設置されています。
運賃表示器が液晶ディスプレイ化されています。
IMG_8010.jpg
【車端部の製造表示】
日立製作所で製造されました。
アルミ押し出し型材を用いたダブルスキン構造A-Trainです。
IMG_8007.jpg
【乗降扉上部の案内表示器】
LED式を採用しています。
813系などと同じ仕様です。
IMG_8011.jpg
【車内】
ロングシート化という改悪が前社長の青柳氏から進行しているのが遺憾ですが、この編成は転換クロスシートのままでした。一部列車は中止してほしいですね、古宮さん。
難燃性の白木と黒色の本革の座席は個人的に好きです。あと円形に配置されたドア付近の吊り革もいいですね。

私自身は長時間乗車しても飽きないのです。かつては佐賀から長崎まで乗車したこともありました。
通過待ちや上り列車の交換で停車するときは気分転換に外で息抜きできてよかったです。
それも今は昔ですね。

この記事へのコメント

2024年08月14日 20:50
JR吸収も倒壊の真似してロングシートにまっしぐらみたいですね。福岡都市圏のラッシュ輸送は課題ですが、運用・系統分離などでクロスシートも残した方がいいのでは?
2024年08月14日 22:12
Cedarさん
JR西の大和路線系統や京都地区では221系や223系が転換クロスシートで運行されています。
自家用車の所有台数の多い九州ではロングシート化よりもクロスシートのままの方がいいのにもかかわらず、株式上場以降は改悪が進むのは実に遺憾です。
古宮さんにおいては、目先の利益の追求により将来の利益が喪失している事を自覚してほしいものです。